「あの頃」の名鉄電車… 懐かしい「あの頃」のお話… 今回は名鉄電車の一般車両です。 昭和50年代半ば、名鉄の新性能電車はパノラマカー一族と5000・5200・5500、そしてデビュー間もない6000くらいで、旧性能電車もまだまだ第一線で活躍中でした。 既出のものばかりですが、昭和55〜56(1980〜81)年に撮影した白黒写真から… 34… トラックバック:0 コメント:8 2019年07月04日 続きを読むread more
名鉄特急… 想い出の写真から… 今回は名鉄パノラマカーの特急電車です。 相変わらず既出の写真ばかりですがご容赦ください。 撮影は昭和55(1980)年のはずです。 当時、名鉄の特急といえば「パノラマカー」でした そんな写真の中から愛称名のつけられたものをご覧いただきましょう。 … トラックバック:0 コメント:8 2019年06月01日 続きを読むread more
南海電車、緑の時代… 懐かしい「あの頃」のお話、今回は南海電車です。 幼い頃から身近な存在だった南海電車の車体色は「緑」でしたので、「南海=緑」という図式ができていました。 そんな南海電車の「緑時代」の姿を少しだけ撮影していました。 既出のものばかりですが、ご紹介させていただきます。 7000系電車です。 … トラックバック:0 コメント:17 2019年04月23日 続きを読むread more
浜寺からの帰りみち… 昭和53(1978)年頃の写真から… 住吉から南海大阪軌道線(現 阪堺電気軌道)の阪堺線モ205形電車に乗って終点の浜寺駅前まで来ました。 浜寺駅前到着後は、すぐに南海本線浜寺公園駅に向かったようです。 明治の面影をとどめる静かな佇まいの浜寺公園駅舎。 南海本線の高架工事… トラックバック:0 コメント:13 2019年04月08日 続きを読むread more
浜寺へのみち… 懐かしい「あの頃」を想い出すお話、今回は阪堺線での浜寺への旅です。 一度ご紹介させていただいたことがありますが、昭和53(1978)年頃のお話です。 阪堺線住吉界隈での撮影を終えた青年時代ののりさんは、電車に乗り込んで浜寺までまいりました。 乗車はおそらく住吉だと思います。 乗り込んだ電車は、私の大好きなモ2… トラックバック:0 コメント:10 2019年04月05日 続きを読むread more
美濃町線… 最近は歳のせいもあって昔の画像を懐かしく思い返すことが多くなりました。 名鉄美濃町線の光景もそのひとつです。 訪問の時期を明確に記憶していないのが大変残念ですが、昭和55(1980)年のことだったと思います。既出の写真ばかりですが、想い出を振り返らせていただきます。 当時の新岐阜駅前には、まだ… トラックバック:0 コメント:12 2019年03月23日 続きを読むread more
昔の恵美須町駅… 先日、夜の阪堺電車恵美須町駅を記事にさせていただきまして、かつての恵美須町駅を思い出しておりました。 この場所の賑わいを思いながら、40年ほど前に撮影した白黒写真を眺めてみたいと思います。 既出の写真ばかりですのでご了承ください。 かつての恵美須町駅は、3面3線でそれぞれ2両分の有効長があり、最大6… トラックバック:0 コメント:13 2019年03月06日 続きを読むread more
スマホケース… 阪堺電車のスマホケース… 平成28(2016)年の阪堺路面電車まつりにて先行発売されたあと… ほどなく一般発売されました。 あらためて眺めてみます… こんな光景を想い出しました。 平成25(2013)年4月27日、住吉公園にて 並び替え… トラックバック:0 コメント:7 2019年02月21日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(10) 平成27(2015)年5月のある夜… ふと立ち寄りますと、「青らん」と504号が交叉点近くですれ違う光景に出逢いました。 5月31日(日)、交叉点北西側から眺めています。 「紫おん」の姿が見えました。 6月28日(日)の朝… 7月20日(月 海… トラックバック:0 コメント:5 2019年01月25日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(9) 平成27(2015)年5月5日… 住吉交叉点で出逢った2台のパンダ電車。 パンダ電車が701号だけになってしまった今では、本当に貴重なショットになりました。 帝塚山音楽祭のフラッグを掲出した電車が離合します。 5月9日(日)… この日は南海難波駅付近で不発弾処理が行われま… トラックバック:0 コメント:7 2019年01月21日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(8) 平成27(2015)年4月4日(土)… 有志主催の貸切電車会に参加させていただきました。 参加者の皆さんが撮影に回られた関係で、スタートの恵美須町から浜寺駅前までの間はたった一人きりの貸切乗車になりました。 その車内から眺めた住吉交叉点です。 161号が住吉交叉点を渡ろうとする瞬間…。 … トラックバック:0 コメント:7 2018年12月19日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(7) 平成27(2015)年2月8日(日)、雨の朝… 「マッサン電車」が行きます。 2月11日、石津北停留場訪問の帰り… 「石津北停留場開業」のヘッドマークを掲出された1002号「紫おん」が南下されます。 2月22日(日)、住吉公園を出た703号が交叉点に向かって来ました… トラックバック:0 コメント:4 2018年12月05日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(6) 平成27(2015)年1月25日(日)朝。 住吉交叉点を往き来する電車を眺めていました。 右へ左へと横断する上町線の電車…… 北へ南へと通り過ぎる阪堺線の電車…… 渡り線を往き来する上町線への乗り入れ電車…… この楽しい光景をいつでも見ることができたことを懐かしく思い出… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月01日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(5) 平成27(2015)年1月3日、正月特別輸送の阪堺電車。 普段はひっそりしてしまった住吉公園への道のりですが、久しぶりにたくさんの電車が行き交います。 最新鋭の超低床電車「堺トラム」も正月輸送に本格参戦し、住吉公園に出入りされます。 住吉公園行の堺トラム「茶ちゃ」が交叉点を横切ります。 … トラックバック:0 コメント:10 2018年10月28日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(4) 平成26(2014)年春のダイヤ改訂で早朝以外に電車の横断がなくなった住吉交叉点。 早朝にはこんな光景も見られました。 同年10月26日(日) 同年12月7日(日)です。 少なくなってしまった出逢いを期待しての、早朝の交叉点詣で… トラックバック:0 コメント:7 2018年10月19日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(3) 平成26(2014)年10月12日。 朝の住吉交叉点… 住吉公園発の2番電車です。 3番電車と最終電車とが交叉点内で離合されます。 この日の住吉公園発最終電車が行かれます。 今日、住吉公園を出入りされる電車はもうありません…… トラックバック:0 コメント:7 2018年10月05日 続きを読むread more
下校時刻… 昭和54(1979)年11月8日、上町線の帝塚山三丁目に居ります。 時刻は午後3時をまわった頃、ちょうど近くにある女学校の下校時刻です。 天王寺駅前行501号… まだ冷房化されていないオリジナルの立石電機(現 オムロン)広告電車です。 オレンジの雲塗装が懐かしく思い出されます。 … トラックバック:0 コメント:5 2018年10月01日 続きを読むread more
住吉の電車道を行く161号 日常的に営業運行される電車として日本最古の阪堺モ161形電車。 そのトップナンバー「161号」を住吉界隈で眺めた写真を並べてみます。 ワンツーマン兼用電車の黄緑雲時代です。 昭和55(1980)年2月29日、阪堺線への渡り線を行く天王寺駅前発我孫子道行。 同日、住吉鳥居前の天王寺駅前… トラックバック:0 コメント:6 2018年09月11日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(2) 上町線のダイヤが改定されて、住吉交叉点を横断する電車が休日ダイヤで一日4往復(平日は5往復)になってしまいました。 平成26(2014)年7月12日 平成26(2014)年11月2日 早朝に出かけましたので、久しぶりに住吉交叉点を横切る電車の姿を見ました。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年08月27日 続きを読むread more
鳥居前…… 昭和55(1980)年2月29日午後、私は住吉界隈に居りました。 あの当時、南海大阪軌道線をあたりまえのように161形電車が行き交っていました。 住吉鳥居前に停車中の169号… 現在の同地点です。 電車道西側を拡大してみます。 お蕎麦屋… トラックバック:0 コメント:8 2018年08月11日 続きを読むread more
追憶・住吉交叉点(1) 平成26(2014)年3月1日のダイヤ改正で、上町線の住吉公園を発着する電車が大幅に減便され、早朝の一部を除いて無くなってしまいました。 3月初め、朝の住吉です。 電車がほとんど来なくなってしまった住吉4番のりば。 早朝の終電車は先ほど行ったばかりです。そしてこんな表示が出されていました。 … トラックバック:0 コメント:11 2018年08月03日 続きを読むread more
鳥居前の226号… 私の大好きな電車だった南海大阪軌道線のモ205形電車。 住吉鳥居前で撮影した2枚の連続写真をご覧いただきましょう。 撮影は昭和55(1980)年2月29日、226号が電停に停車して乗降が始まったところです。 平野線の営業終了が同年11月27日、そして40年以上にわたって阪堺線の主… トラックバック:0 コメント:10 2018年07月29日 続きを読むread more
阿倍野交叉点界隈…(番外編) 昭和55(1980)年2月29日に恵美須町発平野行電車内から撮影した2枚の連続写真… 北上する上町線天王寺駅前行166号と南下する172号(行先はわかりません…)。 信号待ちをする平野線電車の前を上町線の電車が行き交います。 細部を拡大してみますと、平野線が見えてきます。 … トラックバック:0 コメント:14 2018年07月21日 続きを読むread more
阿倍野交叉点界隈…(後) 昭和53(1978)年頃の阿倍野交叉点を想い出しています。 平野線のモ239号が目の前を通り過ぎて行きます。 この239号の写真の左端には、懐かしい塗装の近鉄バスが写っています。 方向幕に「ワンマン」と表示されています。 別の写真を見ますと… 2文字の行先は「国分」と読めなく… トラックバック:0 コメント:8 2018年07月11日 続きを読むread more
阿倍野交叉点界隈…(中) 昭和53(1978)年頃の写真から阿倍野交叉点附近を想い出しています。 平野線阿倍野電停に停まっていたモ223号が交叉点を斜めに渡って上町線に合流します。 電車の全身が写っていない上に上下のバランスも悪く自動車にも被られて、かなり無残な写真になりましたが、今となっては貴重な一コマになりました。 … トラックバック:0 コメント:7 2018年07月05日 続きを読むread more
阿倍野交叉点界隈…(前) 昭和53(1978)年頃の阿倍野交叉点を思い出して見ることにいたします。 平野線阿倍野電停に停車する天王寺駅前行モ223号です。 阪神高速松原線の工事が頭上で進んでいます。 少し細部を拡大してみます。 「駅貼りポスター」募集の案内が見えます。 問い合わせ先は「平野運輸区」になっていますね… トラックバック:0 コメント:6 2018年07月01日 続きを読むread more
「あの頃」の我孫子道…(後) 昭和53(1978)年頃の我孫子道です。 恵美須町発浜寺駅前行モ205形の最前部で発車を待っています。 折り返し上町線天王寺駅前行きの電車が出てこられました。 右端に写っている黒い部分は、乗っている205形電車の窓枠です。 踏切警報機が両方向が点灯していますので、どちらの電車も発車直前のようです… トラックバック:0 コメント:7 2018年06月23日 続きを読むread more
「あの頃」の我孫子道…(前) 「第20回路面電車まつり」の開催で、先日の阪堺電車・我孫子道駅は大変賑わっていました。 昭和53(1978)年頃の南海大阪軌道線の写真から… 浜寺駅前へ向かうモ205形の最前部から撮影した我孫子道をご覧いただきます。 我孫子道では3枚の写真を撮影していました。 我孫子道到… トラックバック:0 コメント:11 2018年06月20日 続きを読むread more
感謝の10周年… おかげさまで、拙ブログは本日、開設10周年を迎えさせていただくことができました。 これも、皆様方の暖かいご声援の賜物と深く感謝いたしております。 拙記事では、いろいろなお話をしてまいりました。 想い出話…… 南海大阪軌道線モ224号と231号(恵美須町駅) 南海… トラックバック:0 コメント:12 2018年06月07日 続きを読むread more
「てんぴら」… いまはなき南海平野線のお話を続けさせていただいています。 平野線阿倍野を出て上町線に入って行く天王寺駅前行の電車。 同じく平野線阿倍野を出て恵美須町へ向かう電車。 恵美須町の発車案内。 天王寺駅前の発車案内。 南海平野線は、昭和55(1980)年11月… トラックバック:0 コメント:5 2018年06月02日 続きを読むread more