12月8日の朝… 師走に入り、寒さが身に染むようになってきました。 12月8日(日)の朝、出勤前に阪堺電車に立ち寄りました。 同好の方がすでにお見えですので、ご挨拶をさせていただきました。 やってきた恵美須町行607号に乗車します。 事あるごとに現れる「607号」。 小説にある「177号」ではありませんが、私にとっての「縁起のい… トラックバック:0 コメント:7 2019年12月12日 続きを読むread more
変わる恵美須町駅… 阪堺電車恵美須町駅が変わりつつあります。 2番線(旧3番線)が、8月初旬終電後に封印されました。 8月10日、旧3番線のホーム南端から… 8月25日に訪問した時には、新しく駅南側に設置される予定の分岐器が置かれていました。 9月7日訪問の際、下り線側に新たに設置された2本の単線用架線支柱。 9月… トラックバック:0 コメント:9 2019年12月08日 続きを読むread more
11月30日朝… 秋も深まり冬の気配を感じるようになった11月30日(土)、朝に阪堺電車を眺めていました。 住吉鳥居前6時51分発の恵美須町行601号に乗車し、終点の恵美須町へ… この日は朝早くから164号がすでに運用に就いており、恵美須町から下って来られるところと離合しました、 恵美須町では新しいホームの工事が進んでいます。 … トラックバック:0 コメント:5 2019年12月03日 続きを読むread more
鞍馬から… 絶好の行楽日和となった11月23日(土 勤労感謝の日)、家内と2人で出町柳駅から叡電の観光電車「きらら」に乗り、洛北の鞍馬に居ります。 鞍馬線は、今年開通90周年を迎えられたそうです。 懐かしい写真が並べられています。 素敵な鞍馬駅舎を眺めます。 駅前には「天狗」… いい雰囲気の灯具が軒先に見える素敵なお店… … トラックバック:0 コメント:11 2019年11月28日 続きを読むread more
上洛… 11月23日(土 勤労感謝の日)、絶好の行楽日和とのことでしたので、家内とお出かけをいたしました。 京阪淀屋橋駅へ… 毎朝通勤で利用している電車ですが、家内とこの8000系特急車に乗る機会は滅多にありません。 8時40分発の出町柳行特急、ダブルデッカーの二階席に陣取りました。 淀屋橋を発車するころにはすでに満席です… トラックバック:0 コメント:8 2019年11月25日 続きを読むread more
朝の164号… 11月16日(土)朝、所用の前に少しだけ阪堺電車に乗りました。 住吉鳥居前6時51分発の恵美須町行として164号がやってこられました。 迷わず乗車しました。 車内を少し眺めながら… 工事の様子を眺めながら… 恵美須町に到着です。 164号の検査表示です。 同好の方が乗ってこられました。我孫子道まで楽しい… トラックバック:0 コメント:9 2019年11月20日 続きを読むread more
秋の奈良… 秋の観光シーズン真っ只中… 各私鉄の車内にはこんな広告が掲出されています。 この広告につられたわけではありませんが、11月9日(土)に家内と奈良へお出かけをいたしました。 近鉄大阪難波駅で待っていますと… やってきた奈良行快速急行は10連の阪神電車でした。 近鉄奈良駅を降り、まず向かいましたのは… 旧奈… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月16日 続きを読むread more
明日香路の奥… 11月4日(月 振替休日)、桜井に所用があり、その合間に家内と山田寺跡を訪ねてきました。 石舞台古墳など明日香路の名所からは少し離れていますので、観光客の姿はほとんど見かけません。 大まかな歴史を記した解説です。 「大化の改新」立役者の1人である「蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)」によって造… トラックバック:0 コメント:11 2019年11月12日 続きを読むread more
11月2日の阪堺電車(後) 好天の11月2日(土)、阪堺電車の光景です。 11月初頭に堺市内での文化財公開に合わせて様々なイベントが開催されます。 阪堺電車でも、11月2〜4日の三日間、「さかい巡っトラム号」と銘打って普段は貸切専用の161号が臨時電車となって恵美須町・浜寺駅前間を2往復運行されました。 私も出撃したかったのですが、運行時間帯… トラックバック:0 コメント:5 2019年11月08日 続きを読むread more
11月2日の阪堺電車(前)… 好天に恵まれました11月2日の阪堺電車の光景です。 早朝6時51分発の恵美須町行電車に乗る心算で住吉鳥居前にまいりました。 すでに同好の方がお越しで、ご挨拶をさせていただきました。 6時51分発の恵美須町行がやって来られます。 現れました166号… この電車に乗って恵美須町までまいります、 「新しく走る… トラックバック:0 コメント:5 2019年11月06日 続きを読むread more
164号ラッピング車に… 雲電車として人気の阪堺電車164号がラッピング電車になりました。 10月30日(水)の朝、我孫子道車庫内をのぞいてみますと… 見かけないラッピングの電車が止まっています。 お顔だけ「雲」を残したピンクのラッピング… 11月2日(土)の朝、車庫をのぞいてみますと、8時前の最終出庫便で天王寺駅前へと向かわれるようで… トラックバック:0 コメント:7 2019年11月03日 続きを読むread more
有休消化日… 10月30日(水)、働き方改革による有給休暇消化のため、お休みになりました。 平日朝の阪堺電車を眺めようと、この日もいつもと同じ時間に家を出ました。 住吉6時39分発の浜寺駅前行に乗車します。 「茶ちゃ」がやって来られました。 我孫子道にて下車しますと、上りホームに出庫便の「青らん」が停車中です。 早朝より… トラックバック:0 コメント:5 2019年11月01日 続きを読むread more
今年も… 11月を目前にした10月27日(日)朝の住吉界隈です。 住吉大社に面した電車道には、今年も七五三まいりの幟が立ちました。 大社北参道の時計台周りには、「阪堺電気軌道」と「南海電気鉄道」協賛の幟が見えます。 七五三まいりを前にした今秋、北参道に駐車場システムが導入され、風景が変わりました。 時計台周りの幟を入れて… トラックバック:0 コメント:4 2019年10月27日 続きを読むread more
阪堺線… 10月19日(土)、所用の合間を縫って阪堺線に乗りました。 早朝6時半過ぎの住吉… 堺トラム「茶ちゃ」は出庫便のようで、今日の仕事を始められました。 御陵前にて… トリコロールカラーの602号が南下して行かれます。 この日と翌20日は「堺まつり」が行われます。 20日お昼には堺市内大小路通りで大パレードが実… トラックバック:0 コメント:5 2019年10月21日 続きを読むread more
京阪・名鉄… 過日、京阪に掲出された小田急の広告をご紹介させていただいた際に、京阪は定期的に名鉄の広告を掲出されているという旨のお話をさせていただきましたが… さっそく新しいものが掲出されています。 名鉄沿線の観光地として関西でも知られる「犬山」や「明治村」の広告が、京阪電車の車内には定期的に登場しますのでいつも楽しみにしている… トラックバック:0 コメント:6 2019年10月17日 続きを読むread more
10月13日朝… 10月13日(日)朝、出勤前にふと思い立ちまして阪堺線で恵美須町へまいりました。 早朝の東粉浜電停… 検査明けの707号が南下して行きます。 ほどなく恵美須町行607号がやって来られました。 小説「阪堺電車177号の追憶」ではありませんが、ことあるごとに現れる607号は、私にとっての「縁起のいい電車」なのかもしれません… トラックバック:0 コメント:7 2019年10月14日 続きを読むread more
高師浜線100周年… 南海高師浜支線が全線開業100周年を迎えられます。 高師浜支線は、大正7(1918)年10月2日に羽衣・伽羅橋(きゃらばし)間が開業し、翌大正8(1919)年10月25日高師浜までの全線が開業しました。 10月5日(土)の夕刻近くに訪問してまいりました。 住吉から阪堺電車354号で浜寺駅前まで行き、南海本線… トラックバック:0 コメント:9 2019年10月06日 続きを読むread more
京阪・小田急… 京阪電車内に小田急の広告が掲出されています。 「箱根」と題されたこの広告… よく見ますと「英語」です。 この種の広告は8月初旬にも掲出されていました。 京阪電車を利用されている外国人観光客にご覧いただくためのものなのでしょう。 やはり京阪は粋な会社だと思います。 南海には「京成スカイライナー」の… トラックバック:0 コメント:6 2019年10月03日 続きを読むread more
諏訪ノ森駅、その後… 9月28日(土)、南海諏訪ノ森駅を訪ねてみました。 前回の訪問は平成最後の日の4月30日(火)でした。 5月25日から仮駅舎での営業が始まり、ステンドグラスで知られる旧駅舎は引退しました。 その後の姿を眺めてみたくなりました。 浜寺公園駅旧駅舎引退の時と同じような感謝の言葉が添えられています。 駅舎の電… トラックバック:0 コメント:7 2019年09月29日 続きを読むread more
9月22日の朝… 朝夕が少しばかり過ごしやすくなってきた9月22日(日)の朝、住吉に来ています。 同好の方がお越しになられまして楽しいお話をさせていただきながらひとときを過ごさせていただきました。 恵美須町からの下り我孫子道行604号に先行する天王寺駅前からの下り我孫子道行603号。 上り天王寺駅前行「青らん」と下り浜寺駅前行607… トラックバック:0 コメント:7 2019年09月23日 続きを読むread more
「ひのとり」… 2020年春にデビューする近鉄の新型名阪特急。 アーバンライナーの置き換えとして登場する新型特急列車です。 「ひのとり」と命名されたこの新型特急の概略が近鉄から発表されました。 そして先頭車のプレミアム車両に使用される座席の展示会が行われています。 所用で通りかかった近鉄大阪阿部野橋駅頭…。 偶然に… トラックバック:0 コメント:6 2019年09月15日 続きを読むread more
久しぶりの離合… 9月8日(日)朝の出勤前、いつものように阪堺電車の住吉に来ています。 ほどなく同好の方がお越しになられました。 ご挨拶をさせていただき、楽しいお話をさせていただきながら出勤までの時を過ごしました。 離合風景… 堺トラムが離合します。 住吉での堺トラムの離合を久しぶりに見ることができました… トラックバック:0 コメント:3 2019年09月12日 続きを読むread more
上町線住吉電停の裏側… 上町線住吉下り電停の東側に隣接していた整形外科さんが、すぐ西側の阪堺線電車道にある住吉警察署の北側に新しい建物へ移転されたあと、旧建屋の解体が行われていましたが、その工事はほぼ終わったようです。 電停の向こうにあの古風な待合が見えています。 すぐに新しい建物の建設工事が始まるものと思われますが、それまでのあいだは… トラックバック:0 コメント:10 2019年09月05日 続きを読むread more
わくわく堺の鉄道展… 堺の「さかい利晶の杜」で開催されている「わくわく堺の鉄道展」に出撃してまいりました。 8月18日(日)午後、仕事を早めに切り上げまして、住吉から堺トラム「紫おん」に乗車… 宿院にて下車… すぐ西側にある「さかい利晶の杜」へと向かいます。 施設内に入りますと、玄関の無料スペースに往時の堺を偲ばせる古地図など様々な展示… トラックバック:0 コメント:4 2019年08月21日 続きを読むread more
盛夏のなら旅… 連日の猛暑の中ではありますが、8月12日(月 振替休日)に家内と奈良へお出かけをしてまいりました。 今年は会社カレンダーの都合により、お盆は通常出勤です。 12日は貴重な休日ですので、家内とゆっくり過ごすことにいたしました。 旅の出発点「近鉄大阪難波駅」… 奈良行急行に乗車です。 奈良に到着… 駅を… トラックバック:0 コメント:7 2019年08月16日 続きを読むread more
世界遺産登録記念… 大阪初の世界遺産登録を目指しておられた「百舌鳥・古市古墳群」が、このたびユネスコの世界遺産委員会にて、世界文化遺産に登録されることが決定しました。 大阪の悲願だった世界文化遺産の登録です。 関連する南海・阪堺・近鉄・南海バスの4社では、世界遺産登録を祝して記念標識の掲出がはじまっています。 阪堺電車での掲出は7月2… トラックバック:0 コメント:4 2019年07月29日 続きを読むread more
7月21日の朝… 7月21日、朝の住吉です。 いつものように出勤前に電車見物をいたします。 704号がやって来られました。 すでに同好の方がお越しになられていますので、ご挨拶をさせていただき、楽しいお話をさせていただきながら時を過ごします。 阪堺電車では、7月20日にダイヤの変更を行われました。 恵美須町方面への電車の運転本数の見直しが… トラックバック:0 コメント:5 2019年07月26日 続きを読むread more
鉄道車両内装の歴史展… 7月20日(土)、大阪・心斎橋の住江織物株式会社本社ショールームで行われています「鉄道車両内装の歴史展」に出撃してまいりました。 明治16(1883)年に創業された住江織物は、その高い技術力から国の重要施設へ納入されていました。また、鉄道車両の内装としても「モケット」を早くから納入され、現在ではそのトップメーカーとして、新幹線… トラックバック:0 コメント:9 2019年07月21日 続きを読むread more
2019神輿洗神事… 7月15日(月 海の日)の夕刻、住吉大社の大切な神事のひとつである「神輿洗神事」が行われました。 この「神輿洗神事」は、「住吉まつり」の8月1日に行われます堺・宿院頓宮への神輿渡御に先立ち、その神輿を住吉公園にて神聖な海水で清める神事です。 大阪の夏祭りを締めくくる「住吉まつり」は、大阪の街中を祓い清めるという意味があり、… トラックバック:0 コメント:7 2019年07月17日 続きを読むread more
ビール電車が行く… 阪堺電車主催の「ビール電車」が7月11日(木)夕刻と7月13日お昼の2便運行されました。 7月11日(木)夕刻の住吉… ビール電車のお客様をお迎えに天王寺駅前へ向かう164号です。 住吉大社には、近づく神輿洗神事の幟がはためいています。 このビール電車は、天王寺駅前を18時25分頃に発車されますので、こちらへや… トラックバック:0 コメント:4 2019年07月15日 続きを読むread more