高師浜線100周年… 南海高師浜支線が全線開業100周年を迎えられます。 高師浜支線は、大正7(1918)年10月2日に羽衣・伽羅橋(きゃらばし)間が開業し、翌大正8(1919)年10月25日高師浜までの全線が開業しました。 10月5日(土)の夕刻近くに訪問してまいりました。 住吉から阪堺電車354号で浜寺駅前まで行き、南海本線… トラックバック:0 コメント:9 2019年10月06日 続きを読むread more
諏訪ノ森駅、その後… 9月28日(土)、南海諏訪ノ森駅を訪ねてみました。 前回の訪問は平成最後の日の4月30日(火)でした。 5月25日から仮駅舎での営業が始まり、ステンドグラスで知られる旧駅舎は引退しました。 その後の姿を眺めてみたくなりました。 浜寺公園駅旧駅舎引退の時と同じような感謝の言葉が添えられています。 駅舎の電… トラックバック:0 コメント:7 2019年09月29日 続きを読むread more
ラピートブルーリボン賞受賞記念特急券… 先日、探し物をしておりましたらこんなものが出てまいりました。 南海の空港特急「ラピート」が鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞したことを記念する乗車券です。 発売金額は1370円(乗車券 870円と特急券引換証(レギュラーシート) 500円)です。 金属製(真鍮製でしょうか…)のズッシリとしたもので、裏面には普通乗車… トラックバック:0 コメント:4 2019年08月03日 続きを読むread more
平成最後の日… 平成最後の日となった4月30日(火)、午後から南海本線諏訪ノ森駅を訪ねました。 阪堺線住吉鳥居前から702号に乗車。 堺市内をのんびりと進みながら「船尾」にて下車です。 電車を降り、踏切を渡って商店街を西へ歩きますと、ほどなく南海本線諏訪ノ森駅に着きます。 駅の開業は… トラックバック:0 コメント:10 2019年05月05日 続きを読むread more
南海電車、緑の時代… 懐かしい「あの頃」のお話、今回は南海電車です。 幼い頃から身近な存在だった南海電車の車体色は「緑」でしたので、「南海=緑」という図式ができていました。 そんな南海電車の「緑時代」の姿を少しだけ撮影していました。 既出のものばかりですが、ご紹介させていただきます。 7000系電車です。 … トラックバック:0 コメント:18 2019年04月23日 続きを読むread more
浜寺公園駅移動中… 曳家で移動中の南海浜寺公園駅を見てまいりました。 高架工事が進捗中の南海本線堺市内区間。 諏訪ノ森から浜寺公園駅付近での高架の準備工事が始まりまして、国の有形登録文化財に指定されている浜寺公園駅旧駅舎の移動が始まっています。 明治30(1897)年に浜寺駅として開業、同40(1907)年… トラックバック:0 コメント:5 2017年12月18日 続きを読むread more
想い出の電車たち…(5) 私の想い出の中に印象深く残る電車のお話。 今回は南海電車です。 先代の1000系電車です。 湘南型と呼ばれる流線型で登場した11001系後期車を改造して登場した6連固定の優等列車用電車でした。 20メートル級の長い車体にずらりと小窓が並んだ、いかにも長距離高速… トラックバック:0 コメント:19 2017年08月15日 続きを読むread more
めでたい電車(後) 4月30日(土)、家内とともにやってきた南海加太線の「めでたい電車」。 約50年ぶりに加太駅に降り立ちます。 外が全体に赤っぽくなっているのは、この車体のピンク色が反映しているためでしょう。 折返しで待機中の乗務員さんに伺いましたところ、普段の休日の5倍くらいのお客様だそうです。 運転士さんは「… トラックバック:0 コメント:8 2016年05月05日 続きを読むread more
めでたい電車(前) 南海加太線に走り始めた「めでたい電車」。 4月30日(土)、家内とともに南海本線で和歌山市までやってまいりました。 加太線電車の乗車は、じつに50年ぶりのことになります。 昨日デビューしたばかりの「めでたい電車」が加太から戻ってこられました。 対面の日を楽しみにしておりました… トラックバック:0 コメント:12 2016年05月04日 続きを読むread more
めでたい電車を目指して… かねてから予告されておりました南海加太線の「めでたい電車」。 拙記事でも何度かご紹介させていただきましたが、いよいよ4月29日から走り始めました。 珍しく「鉄旅」に付き合うという家内とともに、4月30日(土)南を目指して旅立ちました。 旅のスタートは南海難波駅です。 3階北改… トラックバック:0 コメント:4 2016年05月03日 続きを読むread more
めでたい電車 ゴールデンウィークから走り始めるという南海加太線の「めでたい電車」。 広告が掲出されています。 青い方は家系図だそうです。 父は… 母が… 「4月29日 生まれます!」 … トラックバック:0 コメント:2 2016年03月30日 続きを読むread more
もうひとつのお別れ… 明治の洋風駅舎として名建築で知られる南海本線浜寺公園駅舎。 高架工事に伴う仮駅舎が完成し、その使用が開始されるため、1月27日の終電車をもって現駅舎が閉鎖されることになりました。 1月26日の夜、仕事帰りに足を延ばしまして、お別れをしてまいりました。 南海本線難波駅から和歌山市行急行で堺… トラックバック:0 コメント:24 2016年02月06日 続きを読むread more
続・赤備え列車… 来年のNHK大河ドラマに合わせて今秋走り始めた南海高野線の真田赤備え列車。 4連1編成しかありませんので、めったにお目にかかることはできませんが、12月20日(日)の出勤時に難波駅にてふたたび出逢うことができました。 この色合いは、なかなか精悍でいいですね。 よく見ますと、クーラーのキセ… トラックバック:0 コメント:7 2015年12月21日 続きを読むread more
スターウォーズラピート見参 映画「スターウォーズ」の最新作「フォースの覚醒」公開を記念して、南海の空港特急ラピート1編成がスターウォーズ仕様になって登場。 11月21日(土)から運行を開始されました。 その一番電車を、いつものように浜寺公園駅にてお出迎えいたしました。 今度は「黒いやつ」です。 夕刻近く、今度は住吉大社駅にて迎… トラックバック:0 コメント:25 2015年11月22日 続きを読むread more
赤備え列車… 南海電車が11月1日から運行されている「真田赤備え列車」に出逢いました。 11月8日(日)朝の出勤時、南海本線にて難波駅に向かっておりますと、高野線に真っ赤な急行列車が並走して来られます。 これが噂の「真田赤備え列車」です。 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」放映にあわせ、真田幸村が隠れ住… トラックバック:0 コメント:12 2015年11月14日 続きを読むread more
久しぶりの「緑」… 上町線・住吉公園口廃止の報に、しばらく「緑のサザン」が復刻走行していることが頭から離れておりました。 南海創業130年記念のヘッドマークが8月いっぱいで外され、昔懐かしい姿になりました。 貴重な地平走行区間の浜寺公園駅にまいりました。 緑のサザンは、お昼前に北上してこられることになっています。 下りホームに… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月14日 続きを読むread more
黒こうやに出逢う… 高野山開創1200年を記念して、期間限定でラッピング装飾されている南海「こうや号」 少し前のことになりましたが、赤・紫に続きまして、ようやく「黒」にも出逢うことができました。 7月12日(日)の退勤時、南海・難波駅にて、混色編成の緑サザンを待っておりますと、黒こうやが滑り込んで来られました。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年08月16日 続きを読むread more
緑と一般塗装車 南海創業130年記念と7000系引退記念として、懐かしい「緑」に復刻された南海本線の特急サザンと7000系4連1編成。 車両運用の都合上、7月9日から21日の間は、緑サザンと通常の塗装車が併結して走ります。 7月12日(日)の朝、住吉大社駅にて和歌山市へ下って行かれるサザンをお出迎えいたしました。 … トラックバック:0 コメント:9 2015年07月14日 続きを読むread more
緑、見上げる… 南海難波駅すぐ西側の高架下にて、難波駅に進入してこられる「緑の電車」をお迎えしました。 関西空港行のラピート発車直後、前方を見上げておりますと… やってまいりました「緑の電車」。 後部に座席指定車を従えています。 南海本線の特急サザンは、通常難波駅の中程5番線あたりで発着され… トラックバック:0 コメント:8 2015年07月12日 続きを読むread more
さようなら、妖怪ウォッチサザン 約2ヶ月の間、私たちの目を楽しませてくださっていた、南海本線の妖怪ウォッチサザンが、みさき公園で開催されていました妖怪ウォッチのイベント終了に伴いまして、去る6月28日(日)に運行を終えられました。 南海難波駅ホームには、みさき公園のイベントを案内する掲示がギッシリと…。 運行最終日は、出勤前の… トラックバック:0 コメント:8 2015年07月09日 続きを読むread more
紫こうやに出逢う… 6月21日(日)朝の出勤前、南海難波駅にて「紫こうや」と出逢うことができました。 先週出逢いました「赤こうや」とともに、高野山開創1200年記念として今春ラッピングされたものでございます。 高野山極楽橋側先頭車は「春」 桜ですね。 2両目は「夏」 … トラックバック:0 コメント:8 2015年06月26日 続きを読むread more
緑、難波で駅撮り… 6月21日(日)の朝、出勤前の南海難波駅でございます。 懐かしい緑に復刻されました南海本線の電車。 ちょうど出勤時刻の前に難波駅にて折り返されましたので、じっくりと眺めさせていただくことにしました。 「緑の列車」入線の直前に、ピーチラピートが関西空港に向けて出発して行かれました。 … トラックバック:0 コメント:8 2015年06月24日 続きを読むread more
緑、難波にて遭遇… 6月14日(日)の朝… 出勤時に利用いたしました南海難波駅にて、緑の復刻塗装編成に出逢いました。 この列車は、早朝から働いておられまして、難波到着後一旦休憩に入られます。 そのため、間合いを縫って、ラピートのホームに到着されます。 まるで、30年ほど前に戻ったような錯覚に… トラックバック:0 コメント:6 2015年06月22日 続きを読むread more
赤こうやに出逢う… 出勤前の南海難波駅にて、赤いこうや号に出逢いました。 高野山開創1200年を記念して、期間限定でラッピングされた特急こうや号。 「赤こうや」「紫こうや」「黒こうや」と3編成とも異なるカラーでラッピングされました。 ラッピングされたのは3月でございますが、なかなかお逢いする機会に恵まれず、… トラックバック:0 コメント:13 2015年06月20日 続きを読むread more
緑のサザンの合間に… 懐かしい緑塗装に復刻して運行を開始された南海本線の特急サザンの編成を撮影するべく、浜寺への行動を開始いたしました。 浜寺公園駅へ向かう途中で… 堺駅にて。 難波方面行ホームに、泉北高速鉄道から編入された3000系普通が停車、ラピートが先に発車します。 ラピートには、関空戦士「ラピートルジャー」の… トラックバック:0 コメント:25 2015年06月18日 続きを読むread more
緑のサザン… 南海本線の特急車サザン1編成が、登場時の緑色デザインに復刻され、6月13日から運行を開始されました。 南海電車は、今年創業130周年を迎えられます。 それを記念しまして、今秋引退されることになりました7000系車両1編成とともに、懐かしい緑塗装に復刻されまして、走り始めることになりました。 特急サザ… トラックバック:0 コメント:18 2015年06月14日 続きを読むread more
南海運休… 不発弾処理のために、5月9日(土)一部区間で運休となりました南海電車。 その様子を見るため、南海本線の住吉大社駅に出撃いたしました。 作業時間が近づきますと、南海本線は難波・住ノ江間が、高野線が難波・堺東間が運休となり、運行区間もそれぞれ特別なダイヤになります。 運転見合わせまでのダイヤが掲… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月11日 続きを読むread more
続・妖怪ウォッチ特急 5月5日(火 こどもの日)、お買い物のため、難波にございます電器屋さんを訪問いたしました。 その帰りに、2階出口を出た瞬間… やって来られた妖怪ウォッチ特急サザン。 なんという偶然でしょう。 少し拡大してみます。 結構得をした気分で帰宅… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月10日 続きを読むread more
夜の蛸地蔵駅 先日、久しぶりに定時で仕事を終えることができましたので、南海本線の蛸地蔵駅を訪れました。 蛸地蔵駅の上り難波方面行駅舎は、大正時代に建築された南欧風駅舎で、そこにはステンドグラスがあることで知られております。 昼間には一度訪問させていただいていますが、夜はまだありません。 諏訪ノ森・高師浜とステンド… トラックバック:0 コメント:8 2014年12月10日 続きを読むread more
夜の高師浜駅 めずらしく仕事が定時で上がりましたので、ふと思い立ちまして、夜の南海高師浜駅を訪問いたしました。 お盆に、夜の諏訪ノ森駅を訪問いたしまして、次は高師浜駅の夜の姿を見て見たいと考えておりました。 南海難波駅からは、空港急行関西空港行に乗車いたします。 9000系6連でございます。 羽衣… トラックバック:0 コメント:9 2014年09月25日 続きを読むread more