ラピートブルーリボン賞受賞記念特急券… 先日、探し物をしておりましたらこんなものが出てまいりました。 南海の空港特急「ラピート」が鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞したことを記念する乗車券です。 発売金額は1370円(乗車券 870円と特急券引換証(レギュラーシート) 500円)です。 金属製(真鍮製でしょうか…)のズッシリとしたもので、裏面には普通乗車… トラックバック:0 コメント:4 2019年08月03日 続きを読むread more
2019 謹賀新年 みなさま 新年あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにご来訪・ご愛読を賜り、まことにありがとうございます。 平成7(1995)年・亥年の阪堺電車初詣記念乗車券です。 阪堺お馴染みの栞タイプの記念乗車券でした。 「阿部王子神社」「石津神社」「住吉大社」、沿線にあ… トラックバック:0 コメント:10 2019年01月01日 続きを読むread more
南海大阪軌道線の切符、ふたたび(後) 懐かしい南海大阪軌道線の切符のお話をさせていただいています。 昭和45(1970)年、小学校を卒業して大人運賃になった私は、うれしさに上町線の大人運賃の切符を買い集めました。 4月20日付の切符… 東天下茶屋にあった乗車券発売所で購入した綾ノ町までの切符です。 Wikipediaを参考にした当時… トラックバック:0 コメント:10 2018年04月30日 続きを読むread more
南海大阪軌道線の切符、ふたたび(前) 先日の貸切電車内で拝見させていただいた南海大阪軌道線の車内補充券。 あまりの懐かしさに頭の中が完全に「あの頃」になりました。 そこで、かなり前のことになりますが、過去記事でご紹介させていただいたことのある南海大阪軌道線の切符をもう一度ご紹介させていただきたくなりました。 昭和45… トラックバック:0 コメント:9 2018年04月26日 続きを読むread more
2018 謹賀新年 みなさま 新年あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにご来訪・ご愛読を賜り、まことにありがとうございます。 平成6(1994)年・戌年の阪堺電車初詣記念乗車券です。 阪堺お馴染みのしおりタイプの記念乗車券です。 裏面は阪堺電車からの新年のご… トラックバック:0 コメント:16 2018年01月01日 続きを読むread more
2017謹賀新年 みなさま 新年あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにご来訪・ご愛読を賜り、まことにありがとうございます。 平成5(1993)年・酉年の阪堺電車初詣記念乗車券です。 このような封筒に入れられていました。 裏面です。 … トラックバック:0 コメント:12 2017年01月01日 続きを読むread more
2016謹賀新年 みなさま 新年あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにご来訪・ご愛読を賜り、まことにありがとうございます。 平成4(1992)年・申年の阪堺電車初詣記念乗車券です。 その入れ物の封筒。 中身は、180円券2枚と250円券1枚でした。 … トラックバック:0 コメント:24 2016年01月01日 続きを読むread more
2015謹賀新年 みなさま 新年あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにご来訪・ご愛読を賜り、まことにありがとうございます。 平成3(1991)年・未年の阪堺電車初詣記念乗車券です。 干支シリーズ第7回として発売されたものでございます。 3枚組(180円券2枚 250円券1枚)でございまし… トラックバック:0 コメント:17 2015年01月01日 続きを読むread more
ある記念乗車券 少しマイナーな記念乗車券のお話です。 昭和55(1980)年に阪堺電気軌道として新発足した上町・阪堺両線。 そんな阪堺に走った昭和62(1987)年のユニークな電車のお話でございます。 帝塚山街づくり交流会による本格的な活動の第1弾として、チンチン電車をカンバスに見立てた作品を募集し、子供たちが描いた夢… トラックバック:0 コメント:4 2012年05月26日 続きを読むread more
阪堺電気軌道発足 昭和55(1980)年12月1日、南海の大阪軌道線(上町線・阪堺線)が分離独立し、南海の100%出資子会社である阪堺電気軌道として発足いたしました。 今日は、その時に発行されました記念乗車券をご紹介させていただきます。 100円券5枚をセットにした発売金額500円でございました。 乗車券がセットさ… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月23日 続きを読むread more
さようなら平野線 昭和55(1980)年11月27日、南海平野線が営業運転を終え、歴史の彼方へと消えた日でございました。 平野線廃止記念乗車券のご紹介です。 100円券3枚がセットされた発売金額300円のものでした。 セットされた封筒です。 表紙は、平野駅を発車する天王寺駅前行(通称 テンピラ)電車です。 ほ… トラックバック:0 コメント:6 2012年02月19日 続きを読むread more
名古屋市電の乗換券 父のノートからです。 なぜか、名古屋市電の乗換券と思われる乗車券が一枚貼り付けられております。 父が他界して20年にもなる今となっては、入手経路は全く不明です。 上が北ではなく東になっている、めずらしい路線図ですね。 よく眺めてみますと、パンチの跡が見当たりません。少々不思議な気持ちにな… トラックバック:0 コメント:37 2012年02月16日 続きを読むread more
阪堺線開通70年(記念乗車券) 阪堺線は、昨年(平成23年)12月1日に開通100周年を迎えられました。 記念行事や記念事業など、様々なことを行われまして、盛大にお祝いが催されたことは記憶に新しいところでございます。 さて、今を去る30年前の昭和56(1981)年、阪堺線開通70周年を記念する乗車券が発売されました。 その記念乗車券を… トラックバック:0 コメント:6 2012年02月08日 続きを読むread more
大阪市営地下鉄の切符 戦前の大阪市営地下鉄の切符です。 父の古ノートに貼り付けられております古切符、こんなものがございました。 日付は昭和14(1939)年3月25日です。 地下鉄御堂筋線の天王寺延伸は、昭和13(1938)年4月21日のことですので、天王寺延伸開通後一年足らずの日付ですね。天王寺駅はまだまだピカピカだっ… トラックバック:0 コメント:6 2011年08月16日 続きを読むread more
大阪市電の切符 (4) 大阪市電の古い切符のお話。 最終回は、父の遺品の古ノートに貼り付けられておりますいろいろな切符をご紹介させていただきます。 まず観艦式記念優待乗車券です。 昭和5(1930)年10月26日、神戸沖で行われた観艦式を記念して発行された記念乗車券のようです。 有効期限が約1年というのもなかなかのもの… トラックバック:0 コメント:9 2011年07月10日 続きを読むread more
大阪市電の切符 (3) 父の遺品のノートに張り付けられておりました大阪市電の切符。 定期券です。 全路線の中から、利用経路を塗りつぶすという、まことに面白いものですね。 路線図を拡大してみます。 往復乗車券の片割れです(拡大しています)。 続いて、乗換券です。 … トラックバック:0 コメント:16 2011年07月09日 続きを読むread more
大阪市電の切符 (2) 昔の大阪市電の切符のお話です。 大阪市に限らず、戦前の回数券には、いろいろなバリエーションがあったようです。 通勤回数券です。 通学回数券です。 もちろん記名式で、学校の名前も印字されています。 どちらも50回券という枚数の多さです。 デザインされている鳥… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月07日 続きを読むread more
大阪市電の切符 (1) 大阪市電の切符のお話です。 父の遺品のノートに張り付けられた戦前の品々。 一度スキャンしてデジタルデータ化いたしましたが、お話させていただきましたように、パソコンに不具合が発生いたしまして、それらのデータが還らぬものとなってしまいました。 そこで、再び少しずつスキャンを開始いたしました。 まず第1弾… トラックバック:0 コメント:8 2011年07月03日 続きを読むread more
大阪万博の入場券 先日ブログでご紹介させていただきました万博の乗車券とともに、博覧会場の入場券が出てまいりました。 光に当たっていなかったため、ほとんど退色しておらず、なかなか鮮やかなままで残っておりました。 入場料金800円(子供400円)。 当時、電車の初乗り(1区)が20円~30円の時代でしたので、その辺… トラックバック:0 コメント:9 2010年08月20日 続きを読むread more
万博のころの乗車券 今年は、大阪で開催された万国博覧会からちょうど40年です。 ブログネタはないものか・・・とあちこち探しておりますと、懐かしい乗車券が出てまいりました。 これは、大阪市交通局が発行した万国博連絡往復乗車券の表紙です。 券面の区間から考えまして、この表紙の券片とは考えにくいのですが、往復乗車… トラックバック:0 コメント:14 2010年08月18日 続きを読むread more
大鉄(大阪鉄道)の切符 父の遺品のノートから。 今回は、大鉄(大阪鉄道)の切符のご紹介です。 大阪鉄道は、現在の近鉄南大阪線を構成する鉄道の前身です。 父のノートには、大鉄百貨店のものはわりと残されているのですが、切符はほんのわずかでした。 無記名回数券の表紙です。 大鉄の社章… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月12日 続きを読むread more
南海電気鉄道の切符 父の遺品から、南海の切符の最終回です。 父の遺品のノートには、ほんのわずかではありますが、戦後のものも貼り付けられております。 そんな中から、南海の切符をご紹介させていただきます。 前回お話いたしましたような経緯で、新発足しました「南海電気鉄道」。 新生南海の切符が数枚ございま… トラックバック:0 コメント:9 2010年04月23日 続きを読むread more
高野線の定期券 父の遺品のノートに貼り付けられていた一枚の定期券。 難波・堺東間の高野線の定期券です。 しかし、よく見ると、鉄道会社の名前が違っています。 明治18(1885)年に阪堺鉄道として開業したのが、南海の長い長い歴史の始まりです。 その後、昭和19(1944)年に、現在の近鉄を形成する関西… トラックバック:0 コメント:6 2010年04月20日 続きを読むread more
南海鉄道の乗車券 父のノートから。 南海鉄道の乗車券です。 昭和13(1938)年4月23日、決して平成13年ではありません。 切符に見える地模様です。 見覚えのある羽車マークによるものではありません。 おそらく鉄道省のものに倣ったものでしょう。 当時の切符の… トラックバック:0 コメント:14 2010年04月14日 続きを読むread more
南海鉄道の回数券 父の遺品のノートから。 今回は、南海鉄道の回数券です。 グレーの色合いなのですが、再現がかなり難しく、黄色っぽくなってしまいました。 現在と違い、回数券にはいろいろな種類があったようで、この回数券は記名式です。 発行は、昭和14(1939)年2月28日阪堺線聖天坂駅。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年04月11日 続きを読むread more
2010 謹賀新年 みなさま あけましておめでとうございます 旧年中は、拙ブログにお付き合いくださいまして、誠にありがとうございます。 新年第1弾は・・・ 寅年にちなんで、24年前の阪堺電車初詣記念乗車券です。 第2回干支シリーズ、「寅」です。 裏面には、新… トラックバック:0 コメント:5 2010年01月01日 続きを読むread more
モ701運転記念乗車券 20年ぶりに登場した阪堺電車の新造電車モ701形。 阪堺電車では、運転開始を記念して、記念乗車券を発売されました。 袋を広げると、「701」の文字が完全に浮かび上がります。 中には、切符とともにこのようなパンフレットのようなものが同封されていました。 広げると… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月26日 続きを読むread more
南海大阪軌道線の切符 南海大阪軌道線(現 阪堺電気軌道)の懐かしい切符をご紹介させていただきます。 小学校を卒業し、中学に入るにあたって、鉄道の運賃が大人料金になります。 そこで、その記念にと、南海大阪軌道線の切符を数枚集めました。 時期は、昭和45(1970)年です。大阪で万国博覧会が開かれた記念すべき年でした。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年03月27日 続きを読むread more
約30年前の名鉄の切符 先日、古い切符の入っていた箱を整理していますと、こんなものが出てきました。 今、北京でオリンピックが開催されていますが、その昔、名古屋がオリンピックの開催に名乗りを上げたことがありました。昭和56(1981)年のことです。このオリンピックフェアの開催は、8月16日までとなっています。それからわずか一ヶ月あまりののち、I… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月12日 続きを読むread more