秋の奈良… 秋の観光シーズン真っ只中… 各私鉄の車内にはこんな広告が掲出されています。 この広告につられたわけではありませんが、11月9日(土)に家内と奈良へお出かけをいたしました。 近鉄大阪難波駅で待っていますと… やってきた奈良行快速急行は10連の阪神電車でした。 近鉄奈良駅を降り、まず向かいましたのは… 旧奈… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月16日 続きを読むread more
明日香路の奥… 11月4日(月 振替休日)、桜井に所用があり、その合間に家内と山田寺跡を訪ねてきました。 石舞台古墳など明日香路の名所からは少し離れていますので、観光客の姿はほとんど見かけません。 大まかな歴史を記した解説です。 「大化の改新」立役者の1人である「蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)」によって造… トラックバック:0 コメント:11 2019年11月12日 続きを読むread more
淀屋橋界隈…(続) 6月22日(土)、思いつくままにもう一度淀屋橋界隈をぶらついてみることにいたしました。 地下鉄御堂筋線淀屋橋駅中出口を出て、前回探訪時の終点だった場所… 大阪市立愛珠幼稚園をスタートです。 まず向かいましたのが、大阪北浜のシンボル「大阪証券取引所」です。 平成16(2004)年に全面改築… トラックバック:0 コメント:13 2019年06月28日 続きを読むread more
淀屋橋界隈… 6月1日(土)、久しぶりのお休みとなりましたので、少しのんびりと街歩きをいたしました。 場所は地下鉄御堂筋線淀屋橋駅界隈です。 普段の通勤に使用している駅ですが、地下鉄⇆京阪の乗換駅として通過するのみで、下車したことはほとんどありません。 特に御堂筋線淀屋橋駅南口は、記憶にある限り利用した回数は… トラックバック:0 コメント:14 2019年06月05日 続きを読むread more
監獄への道…(後) 11月24日(土)、家内と奈良に来ています。 昨年3月にその役目を終えた奈良少年刑務所(旧奈良監獄)。 今般ホテルに生まれ変わることになりまして、耐震改修工事をする前の最後の一般公開が23~25日の三日間行われました。 24日14時からの見学コースをネットで予約しまして、赤煉瓦で知られ… トラックバック:0 コメント:11 2018年11月28日 続きを読むread more
台風……(前) 恐ろしい台風でした。 通勤に利用しております京阪電車が3日夕刻に計画運休を発表されました。勤務先から電車通勤組に「無理をして出勤しなくてもいいですよ…」という自宅待機の許可が出ておりましたので、4日朝に「家でじっとしています…」という連絡を会社に入れまして、自宅待機をしながらテレビで刻々と伝えられる暴風や高波といった台風の… トラックバック:0 コメント:8 2018年09月18日 続きを読むread more
80年のあゆみ展(後) 創業80周年を迎えられるあべのハルカス近鉄本店。 その歴史を振り返る「80年のあゆみ展」の会場に来ています。 入り口は、大鉄百貨店の建物をイメージされています。 あべのハルカス近鉄本店は、昭和12(1937)年11月16日に大鉄百貨店としてこの地に開業されました。 その80年の歴史を振り返る展示会です。 … トラックバック:0 コメント:12 2017年11月08日 続きを読むread more
80年のあゆみ展(前) あべのハルカス近鉄本店は、平成29(2017)年11月16日に創業80周年をむかえられます。 それを記念して様々な周年記念祭を行われていますが、その一環として、 「80年のあゆみ展 ~大鉄百貨店からあべのハルカス近鉄本店へ~」 と題された記念展がウイング館9階催会場にて開催されています。 … トラックバック:0 コメント:7 2017年11月05日 続きを読むread more
近鉄百貨店あべの店創業80周年 近鉄百貨店あべのハルカス本店は、今秋「創業80周年」を迎えられるそうです。 近鉄百貨店あべの本店は、「大鉄百貨店」として昭和12(1937)年11月16日に創業されました。 9月初旬、地下鉄にこんな素敵なポスターが掲出されていました。 ご婦人のうしろに、さりげなく大鉄百貨店のマークが見えます。 … トラックバック:0 コメント:9 2017年09月28日 続きを読むread more
アベノ橋ホテルその後… 以前、阿倍野に残る戦前の建物「アベノ橋ホテル」についてのお話をさせていただきました。 しかしながら、まことに残念なことに、解体されてしまったという情報をいろいろなルートから耳にしておりました。 久しぶりに見てまいりましたが…、 跡形もありませんでした。 裏側から眺めて… トラックバック:0 コメント:10 2015年08月19日 続きを読むread more
宿院頓宮 住吉祭が近づいてまいりました某日、阪堺線宿院(しゅくいん)電停のすぐ東側にございます頓宮を訪問いたしました。 頓宮(とんぐう)は御旅所(おたびしょ)のことで、平たく申せば、住吉の大神様が旅行をされる際の休憩所になる所でございます。 電車道に面したところに、燈籠がございます。 大通りに… トラックバック:0 コメント:5 2015年07月28日 続きを読むread more
奈良散策…(中) 5月2日(土)、奈良出撃のお話です。 家内と二人、近鉄奈良駅を出まして、ぶらぶらと歩きながら、最初の目的地にたどり着きました。 大和路を愛し、その姿を写し続けられた入江泰吉氏のお住いが公開されるようになったと聞きまして、奈良へ向かったのでございます。 東大寺戒壇院のすぐそばにある入江氏の旧居… トラックバック:0 コメント:4 2015年05月07日 続きを読むread more
グリコの… 大阪・道頓堀の名物グリコの看板。 現在リニューアル工事中ですが、工事中限定で綾瀬はるかさんがグリコのポーズをしておられます。 工事期間限定の表示も見えます。 有名なグリコの看板は、昭和10(1935)年に初代が登場しました。 今回のリニューアル工事が完成しますと、6代目ということになるのだ… トラックバック:0 コメント:7 2014年09月02日 続きを読むread more
大丸心斎橋店建替? 百貨店の名建築と言われております大阪・心斎橋の大丸心斎橋店。 夜にはイルミネーションが輝きます。 名建築家ヴォーリズ設計のこの名建築に、建替の話が出ているそうです。 1922(大正11)年、消失した店舗を再興させるべく、鉄筋コンクリート建築の第一期工事が完成。 192… トラックバック:0 コメント:6 2014年04月21日 続きを読むread more
奈良を散策(2) 奈良の散策をしております。 元興寺の塔跡を訪ねました。 元興寺は、奈良時代には強大な勢力と敷地を持った大寺院だったそうですが、東大寺や興福寺の台頭と共に次第に衰退。その後は度重なる火災によって、伽藍を次々と失いました。 この地にあった五重塔も、後世の近隣火災にて類焼したそうです。 … トラックバック:0 コメント:7 2013年11月14日 続きを読むread more
奈良を散策(1) 奈良女子大学記念館訪問のあと、奈良市街を進んで行きます。 三条通りを、猿沢池の手前で南に折れまして、餅飯殿(もちいどの)と呼ばれる商店街を進みます。 アーケードを抜けますと、程なく「ならまち」に入ります。 古い町並みの面影をよくとどめた、素敵な風景です。 町並みの中心にある庚申堂です。 庚申… トラックバック:0 コメント:7 2013年11月13日 続きを読むread more
南都銀行本店 奈良女子大学記念館を訪問したあと、奈良の街並みを散策いたしました。 小西通りは、小西さくら通りと名付けられて、華やかになっています。 三条通りを東へ…。 通りに面したところに歴史的建造物の南都銀行本店がございます。 大正15(1926)年、旧六十八銀行奈良支店として竣工。 大和郡山に本拠を置く六十八銀行… トラックバック:0 コメント:4 2013年11月09日 続きを読むread more
ごちそうさんの女学校(2) NHKの朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」のロケ地にもなった奈良女子大学記念館の一般公開に来ております。 正面玄関です。 玄関の灯具。 石段にも歴史を感じます。 足を踏み入れます。 廊下の交差部も、凝った造りです。 各部屋によって、異なった灯具… トラックバック:0 コメント:4 2013年11月04日 続きを読むread more
ごちそうさんの女学校(1) NHKの朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」。 主人公のめ以子さんが通っていた女学校のロケに使われていた旧奈良女子高等師範学校本館(現 奈良女子大学記念館)が一般公開されておりましたので、お出かけしてまいりました。 近鉄奈良駅を出ますと、もうそこは観光地奈良のど真ん中でございます。 正倉院展も開催されておりまして、… トラックバック:0 コメント:6 2013年11月03日 続きを読むread more
高島屋東別館 大阪・日本橋に聳えます、髙島屋東別館を眺めてまいりました。 心斎橋の大丸と並んで、百貨店の名建築といわれておりますこの建物、元々は松坂屋大阪店でございました。 父のノートにも、いろいろなものが貼付されています。(これらは、おそらく昭和10年代のものと思われます) … トラックバック:0 コメント:4 2013年08月20日 続きを読むread more
アベノ橋ホテル 父のノートに残されたあるマッチのラベル。 少し気になっているものがございました。 戦前のものと思われるこのマッチ、ふとしたことからこの建物が現存することを知り、先日確認してまいりました。 阿部野橋の交差点近く、林立する近代ビルのただなかに、ポツンと残され… トラックバック:0 コメント:16 2012年04月13日 続きを読むread more
蛸地蔵天性寺 とても素敵な南海本線・蛸地蔵駅舎をあとにしまして、商店街を西に歩きます。 商店街の街灯には、現在NHKテレビで放映中の「カーネーション」の幟が飾られています。 「カーネーション」は、大阪・岸和田を舞台にした服飾デザイナーの一代記です。 街灯の上部に、面白いイラストが見えます。 このキ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月25日 続きを読むread more
続・住吉大社 散策 (5) 今回の住吉大社散策、最終回は住吉大社内の至るところにございます燈籠群を見てみます。 住吉大社は、古くから霊験あらたかで信仰も厚く、日本のいたるところから感謝の気持ちを込めて燈籠のご寄進がなされていたようです。 大阪のものはやはり目につきます。 大阪の文字が「坂・阪」と二種類見えるのが面白いですね… トラックバック:0 コメント:11 2011年11月11日 続きを読むread more
続・住吉大社 散策 (4) 「初辰まいり」のお社を巡ります。 過日の記事で、「初辰さん」は商人たちの信仰が厚いというお話をさせていただき、その中心となる楠珺社(なんくんしゃ)のお話をさせていただきました。 今回は、「初辰まいり」として参拝される四社のお話です。 以前にもお話させていただきましたように、「初辰まいり… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月08日 続きを読むread more
続・住吉大社 散策 (3) 住吉っさんの本殿前までまいりました。 反橋をおりた袂にある手洗い所です。 兎さんです。 なぜ兎さんなのか・・・ その由来が記されておりました。 住吉大社の御鎮座が神宮皇后摂政11年(211年)辛卯年の卯月の卯の日だった事に由来するそうです。 やはり神宮皇后由来ですね。 … トラックバック:0 コメント:6 2011年11月05日 続きを読むread more
続・住吉大社 散策 (1) 好天に恵まれました秋の日、住吉大社を散策いたしました。 先日の散策の続編としてお話をさせていただきます。 今回は、北西の電車道側から入ってみます。 北西側の入り口にある鳥居です。 この鳥居の両脇には、珍しい陶製の狛犬が座っておられます。 「備前岡山有志」とございます… トラックバック:0 コメント:3 2011年10月31日 続きを読むread more
住吉大社 散策(5) 住吉っさんの散策、もう少し続けてみます。 明治・大正期の国文学者・俳人であった生田南水の歌碑です。 豪快な字でなかなか読めませんね。 「長閑さや 岸の姫松 忘れ貝」だそうです。 南門に通じる道をゆきます。 重要文化財 石舞台。 南門(重要文化財)は、華やかな大鳥居のあ… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月08日 続きを読むread more
住吉大社 散策(4) 住吉っさんの散策に戻らせていただきます。 第一本宮の横を出ますと、「楠珺社(なんくんしゃ)」といわれる住吉大社の末社に出ます。 この楠珺社は、地元のみならず、たくさんの商売関係者から「初辰さん」として敬われている有名な神社です。 毎月初めの辰の日を「初辰」と呼び、その日に… トラックバック:0 コメント:6 2011年10月06日 続きを読むread more
住吉大社 散策(3) 住吉大社訪問記。 第一本宮に進みますと、ちょうど結婚式の最中でございました。 綿帽子をかぶった花嫁さんが見えます。 今日は、いつもより少し奥へ足を延ばしてみました。 住吉文華館。 住吉大社に伝わる社宝などを公開する施設です。 第一本宮横の門を出ます。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年10月02日 続きを読むread more
住吉大社 散策(2) 住吉大社を訪れました。 四角い鳥居をくぐり、境内へ足を踏み入れます。 目の前に広がる社殿群。 手前右から第四本宮、その左が第三本宮。その奥に第二・第一本宮と続いております。 第四本宮には、神功皇后がお祀りされています。 四つの本殿は、神社建築史上大変重要なものとして「国宝」に指定され… トラックバック:0 コメント:7 2011年09月28日 続きを読むread more