想い出の電車たち…(1) お盆が近づいてきました。 すでに引退されて久しい電車の中から、わたしの想い出に強く残る電車たちの姿を振り返ってみたいと思います。 はじめは阪急電車です。 写真は、昭和52(1977)年頃です。 国鉄三ノ宮駅から眺めています。 阪急三宮駅を発車し、大阪へと向かう920系堂々7連の編成で… トラックバック:0 コメント:10 2017年08月08日 続きを読むread more
阪急電車で京都へ 少々お久しぶりの鉄ネタでございます。 先日(7月18日)に、阪急電車で京都へお出かけいたしました。 乗車する電車は、大阪・梅田14時発の特急です。 先頭車方向へまいりました。 阪急梅田駅、いつ見ましても、壮観な眺めです。 目的の特急は、9300系トップナンバ… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月21日 続きを読むread more
阪急2800系特急 先日、実家のアルバムを眺めておりますと、かつて撮影した写真が数枚出てまいりました。 この時期に撮影したフィルムのうち、カラーのものすべてと白黒のものの一部が散逸してしまいまして、その所在がわかりません。まことに残念ではありますが、これらは、そのうちのものです。 阪急京都線2800系特急ですね。 … トラックバック:0 コメント:5 2010年02月23日 続きを読むread more
阪急電車で高槻へ 昨日(9月22日)、所用で高槻へまいりました。 移動には阪急電車を利用しました。 梅田駅での撮影です。 なお、本日はかなりピントが合っておりませんが、ご容赦下さい。 京都線2300系河原町行準急です。 5300系北千里行普通です。 神戸線70… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月23日 続きを読むread more
阪急1000シリーズ 阪急高性能車の魁となった1000シリーズ。 私のネガ箱の中に何枚かございましたので、ご紹介させていただきます。 梅田駅を出発する宝塚線1100系準急池田行です。 昭和29(1954)年に、阪急初の高性能電車として1000系4両が試作されました。そのデータを基に、昭和31(1956… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月12日 続きを読むread more
阪急の電動貨車 昭和53(1978)年頃に、阪急西宮工場を訪問した際に見かけた事業車のお話です。 当日は、大学の鉄道研究会の工場見学に同行させていただいたものです。 お目当ては新型2200系で、このお話は先日のブログでお話をさせていただきました。 そんな工場の片隅に、静かに事業車が何両か止っておりました。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年07月14日 続きを読むread more
阪急2200系電車 昭和50(1975)年、阪急の未来を築き上げる新型電車「2200系」が登場しました。 写真は、阪急西宮工場。大学の鉄道研究会による工場見学に同行させていただいたもので、昭和53(1978)年頃のはずです。 この電車には、さまざまな新機構が採用され、主に神戸線で実用試験されました。 その一つが、ワンハ… トラックバック:0 コメント:3 2009年06月20日 続きを読むread more
阪急京都線で高槻へ 11月16日(日)、所用で高槻へまいりました。 梅田からは、阪急京都線で往復です。 阪急梅田駅構内には、阪急ファンにはたまらない喫茶店が2件あります。 どちらも、梅田駅を一望できる位置にあります。 神戸線寄りの喫茶店です。 京都線寄りの喫茶店です。 ここで、電車を眺めながらお茶を飲ま… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月19日 続きを読むread more
往年の阪急電車 最晩年の姿 2 往年の私鉄の大スター 阪急「900」一族の最晩年の姿です。 場所は、阪急今津線。撮影は、昭和54(1979)年頃です。 前回の最後の写真です。「932」号を先頭にした今津行普通が、西宮北口駅に到着です。 「932」号の編成は、この前年には神戸線を走っておりました。三宮駅を発車してゆく大阪梅田行普通です。 … トラックバック:0 コメント:13 2008年08月10日 続きを読むread more
往年の阪急電車、最晩年の姿 1 戦前の阪急電車の象徴的存在である「900」一族。そして、その流れを汲む「800」シリーズ。 阪急今津線で最期の活躍をするこれらの姿をご紹介させていただきます。 撮影は、詳細な年月日は不明ですが、昭和54(1979)年のはずです。西宮北口駅の今津線今津方面行きホームに立っています。 (1)西宮北口駅です。920系T… トラックバック:0 コメント:5 2008年08月07日 続きを読むread more