5年…
阪堺電車上町線の住吉・住吉公園間が営業運行を終えられたのは、平成28(2016)年1月30日のことでした。
住吉公園からの最期の営業電車モ161号が住吉4番のりばに到着するところです。
そして翌1月31日に廃止されました。
あれから5年の歳月が流れた1月31日(日)の朝、少しだけ往時を偲びながら歩きました。
住吉公園への鉄路があった方向を望んで…
約1時間半後です…
早朝に恵美須町行として横切っていった706号が「我孫子道→恵美須町→我孫子道→天王寺駅前…」の運用で天王寺駅前から戻ってこられました。
旧住吉4番のりばのあったあたりから…
住吉・住吉公園間にあった踏切跡から住吉交叉点方向を見ています。
向こうのほうに505号が見えています。
整形外科跡に建設中のマンションが大きく目立ってきました。
電車の来なくなった住吉公園の駅舎は、懐かしい姿を今もそのまま見せています。
かつての改札跡もくっきりと残っています。
交叉点跡に戻れば…
偶然にもあのとき(平成28(2016)年1月31日朝)と同じように607号が南へ横切って行きました。
電車道はいつもどおりの時が流れています…
(1975号)
この記事へのコメント
今年、免許(ゴールド)の更新です。
最近はほぼペーパードライバーに等しく、最後の更新かなと思っています。
「住吉公園駅」は遠い昔で前回の更新はついこの間。
もう5年になりますか。
ここに電車が走っていたのだと
ここに素晴らしい交叉点があったのだと
知らない世代が増えてゆくのでしょうね。
住吉公園の駅舎が!!
切ないです。
住吉公園はとても身近な存在でしたし、今もその跡を頻繁に通りますので、「ついこの間…」という感じがします。
平野線となりますとさすがに遠い昔でしょうか…(笑)。
♪ ぽんた様
5年…、です。
ここに電車が走っていないことがすでに日常になっていますので、人々の記憶から遠ざかっていくのも無理はないと思います。
阪堺電車でも昨春デビューした1101号は「住吉公園を知らない」電車になりました。
電車の来なくなったこの駅舎、南海本線の住吉大社駅への通路でもありますので、しばらくはこのままだと思います。
整形外科さん跡の建設中のマンションも目立ってきて、住吉交叉点付近の形式も以前と比べて圧迫感を感じてしまいます。
5年…
本当に早いですね。
貴記事、拝見させていただきました。
電車がないことが当たり前の光景になった住吉公園駅跡界隈ですが、今でもここを通りかかりますと電車の面影を追い求めてしまいます。
整形外科病院跡に建設中のマンションが高くなってきました。
変わりつつある住吉あたりです。