阪堺電車の話題…
所用で久しぶりに阪堺電車を利用しました。
以前なら頻繁に出撃していたのですが、疫病下でなかなかお出かけできないところへ、仕事も繁忙のため利用することもままならない状況でした。
先日(12月5日)早朝、ほんの少しだけ乗車する機会に恵まれました。
この日は、今夏に筑豊電鉄とのコラボにより西鉄北九州線の塗装であった「赤電」カラーになった162号が運行されており、珍しく我孫子道以南にも姿を見せていました。
住吉鳥居前にやってきた162号。
綾ノ町まで乗車しました。
筑豊電鉄とのコラボを示す標識が掲出されています。
検査表示…
11月に全検を受けていたのですね。
発車する162号をお見送り…
話題はそのほかにも…
354号の塗装が更新されています。
以前のものとほとんど変わらないようですが、前面の「ワンマンカー」表示が外されて車番が切り文字からシールに変わりました。
更新の日付が「2020・11」とありますので、まだ更新後間もないようです。
10月に塗装更新された702号…
これで阪堺電車から切り文字ナンバーが消えたようです。
東湊電停南方の渡り線が撤去されています。
分岐の断片が見えています。
名残の架線がここに渡り線があったことを示しています。
信号機も新しくなるようです。
かつての姿…
かつてはここでの折返し運用もありましたが、近年はほとんど使用されていなかったとか…。
さきに渡り線が撤去された「高須神社」…
真新しいバラストとPC枕木ですっかりきれいになりました。
松虫・宮ノ下・高須神社と渡り線撤去が相次ぎ、この東湊の渡り撤去で、阪堺電車から上町線住吉以外の渡り線のすべてが姿を消したことになります。
分散参拝を呼びかけているためか、例年なら既に撤去されているはずの七五三詣りの幟がまだ立てられています。
疫病下での「初詣」…
住吉大社からの告知です。
本当に早く収束してほしいものです。
この記事へのコメント
年末年始は帰省できそうも無いので、春になったら見てきます。
私は筑豊電鉄については詳しくありませんので、今回のコラボも唐突な印象でした。
おっしゃるとおり、161形電車にはよくにあっていると思います。お顔の車番表示も南海とは左右逆の位置に描いてありますので、かなり気合が入っているのでしょう。塗料の質がいいせいでしょうかとても美しく仕上がっています。
♪ gop様
筑豊電鉄には、来春に阪堺カラーの電車が登場するそうです。色は未定とのことですので、遠い空から楽しみにしています。
緑かなぁ…、金太郎かなぁ…、雲ということもありでしょうか…
第3波とかで極力外出を控えているので、路面電車と出会う確率も低くなっております。
偶に出会うのがトラムですが、同じ時間帯に同じ場所を通っているということですわ(笑)。
今年は未だ夜の散歩も始めていないし、当分無理かな?
久々に同級生と電話をしたのですが、残り少ない時間の中で「1年は大きいなぁ」てことになりました。
しかし考え様で、遊びたい盛りの若い頃にこのような1年を送るよりはましかな?とポジティブに考えるしかないですよね。
その頃の自分に置き換えてみると・・・。
進学や就職を控えている若者達こそ最大の被害者かもです。
巷で「逃げ切り世代」と言われているのも納得の「戦争を知らないこどもたち」です。
他と同様に新しいバラストが入って白さか目立ってました。
あぁ、枕木まで確認しませんでした。
また次回通ったときに。
住吉以外の渡り線も実際に使っているところを見たことはありませんでしたが、いざなくなると寂しいものを感じます。
渡り線を撤去したあとに敷設された軌道は、とても乗り心地が良くなっています。それを実感するのが「松虫」だと思います。
疫病に振り回された一年でした。今年はもっともっといろいろなところに行くつもりをしていましたが、すべて水泡に帰しました。
本当に早く収束してほしいものですね。
♪ BYRD様
久しぶりに訪問した阪堺電車です。162・164・166と立て続けに塗装が新しくなりました。せっかく稼働が始まったと言うのになかなか出撃できません。これも昨年までと大きく違うところです。
渡り線の撤去が急速に進んでいますね。とうとう住吉だけになってしまいました。私もそれらの渡りを使用しているところを実際に見たことがありませんが、やはり寂しいですね。
そして昨夜7時過ぎ頃、今度は阪堺線を走る姿を間近で見ることができました。
例によって、モーター音で振り返ったら・・・。
コロナに加えて寒波襲来、体調に気を付けて忙しい年末年始を乗り切りましょう。
古豪達に負けない様に。
162号の「赤」はとても鮮やかで目立ちますので、一瞬でも横切れば「あっ」と思います。
数少なくなった161形電車ですが、走っている姿を見るとなんだかホッとしますね。
疫病下、なんとか乗り切りましょう。